【2021年】大学生の春休み期間を徹底解説!今年の春休みはいつから?

2021年の大学生春休み期間について徹底解説。
一般的な大学生の春休み期間から、2021年の有名大学の春休みスケジュールまで、どこよりも詳しく徹底解説していきます。
「今年の春休みはいつから?」「春休み期間ってどれくらいあるの?」これらのことが気になる大学生は、ぜひこの記事を参考にしてみてください!
1.【2021年最新版】大学生の春休み期間を解説!今年の春休みはいつから?

一般的な大学は2月~3月末までが春休み期間!
まずは、一般的な大学生の春休みの期間について見ていきましょう。
一般的な大学生の場合は、2月~3月末までが春休みのケースが多いです。だいたい2ヶ月ほどの期間があります。高校生の頃は、2週間程度しか休みがなかったので、4倍に期間が長くなりますね。また、夏休みに関しては8月~9月下旬までの約1か月半ほどなので、ちょっぴり期間が短くなります。
約2ヶ月と聞いてみなさんはどう思いましたか?
改めて数字で"2ヶ月"と見ると「意外と長い」と感じた人が多いのではないでしょうか。社会人になると、こんなに長い休みは取れないため、大学生の春休みはとても貴重です!
2021年の有名大学の春休み期間を解説!
続いて、2021年の有名大学の春休み期間を見ていきましょう。関東、関西、北海道・東北、九州・沖縄の4つの地域に分けてお伝えします。(2020年6月23日更新情報)
- 関東
-
- 早稲田大学 2月2日(火)~3月31日(水)
- 慶応大学 1月31日(日)~3月31日(水)*
- 法政大学 2月3日(水)~3月31日(水)*
- 明治大学 2月4日(木)~3月31日(水)
- 立教大学 2月5日(金)~3月31日(水)
- 中央大学 2月4日(木)~3月31日(水)*
- 筑波大学 2月17日(水)~3月31日(水)
- 上智大学 2月2日(火)~3月31日(水)
- 東京女子大学 1月30日(土)~3月31日(水)
*慶応大学は三田キャンパスを参照
*法政大学はデザイン工学部を除く
*中央大学は理工学部を除く
- 関西
-
- 立命館大学 1月30日(土)~3月31日(水)
- 同志社大学 2月17日(水)~3月31日(水)
- 京都大学 2月9日(火)~3月31日(水)
- 大阪府立大学 2月4日(木)~3月31日(水)
- 和歌山大学 3月16日(火)~3月31日(水)
- 県立広島大学 2月5日(金)~3月31日(水)
- 北海道・東北
-
- 旭川医科大学 2月19日(金)~3月26日(金)*
- 東北学院大学 1月30日(土)~3月31日(水)
- 弘前大学 2月9日(火)~3月31日(水)
*医学科1~3年生参照
- 九州・沖縄
-
- 長崎大学 3月21日(日)~3月31日(水)
- 琉球大学 2月13日(土)~3月31日(水)
- 福岡教育大学 2月13日(土)~3月31日(水)
各大学の2021年の学年歴を調べてみると、2月~3月末まで春休みの大学が多いという事が分かりました。ただし、九州・沖縄地方の大学に関しては、春休みの始まりが2月中旬以降と、他の地域に比べてちょっぴり期間が短くなっています。
53%の大学生が春休みは短いと回答!
ここまで2020年の各大学の春休みのスケジュールを見てきましたが、だいたい2ヶ月程度と聞いて、現役大学生はどう感じているのでしょうか?
学恋パーティー編集部がTwitterで実施した「夏休み・春休みの期間についてどう思いますか?」というアンケート結果がこちらです。
なんと53%の大学生が春休みは短いと回答しました。2位のちょうど良い(30%)、3位の長い(17%)と比べても圧倒的な結果ですね。
実際に大学生にインタビューしてみると「春休みはあっという間に終わってしまう」「もう少し伸ばしてほしい」という意見がある一方、「結局、バイト漬けの生活になってしまう」「休みが長いと、新学期に大学に行くのが面倒になる」といった意見もちらほら見受けられました。
「春休みは2ヶ月半欲しい」と考えている大学生が56%で最多!
続いて「夏休み・春休み期間の理想はどれくらいですか?」というTwitterアンケートを44名を対象に実施しました。
そのアンケート結果がこちらです。
1位は2ヶ月半(56%)、2位が2ヶ月(32%)、3位が1ヶ月半(7%)、4位が1ヶ月(5%)という結果になりました。「できるだけ春休みは長い方が良い」というのが大学生の本音のようですね。
同じ大学内でも春休みの期間は異なる!
ここまで春休みの期間についてみてきましたが、1点だけ注意しないといけないことがあります。
それは同じ大学内でも、学部学科ごと、履修している授業によって春休みの期間が異なるということです。
大学生の場合は、高校生のようにみんな一緒に長期休み…というわけではありません。受けている授業のテストが終わった順番で休みに入っていくので、人によってバラバラなのです。
1番早い人だと1月半ばから春休みという友達もいました。テスト期間は1月頃に発表されることが多いので、自分はいつから春休みなのか確認しておきましょう!
「春休み中に恋人を作りたい」そんな人には学恋パーティーがおすすめです。18歳~24歳の学生限定のため、大学生でも安心して恋人を探せます!
2.要注意!春休み期間が減ってしまう3つの事!

追試験を受ける場合は、春休みが短くなってしまう!
みなさんは追試験を知っていますか?
追試験とは、特別な事情により定期試験を受験できなかった者に対して実施するテストであり、成績が悪かった学生に対する再試験ではありません。
具体的には、下記のような場合に追試験の対象となります。
- 教育実習及び介護体験
- 就職活動
- 大学院の入学試験
- 不慮の事故又は災害
- 忌引き
2019年の立教大学を例にすると、通常は2月上旬から春休み期間に入りますが、追試験の対象となった場合は、3月1日(金)~3月7日(木)までが試験期間となります。そのため、他の学生に比べて、約1か月間も休みが短くなるので注意が必要です。
ゼミや教職を履修している大学生は要注意!
ゼミや教職を履修している学生は、他の大学生に比べて休みの期間が短くなるので注意が必要です。
- ゼミに所属している場合は、課題が出されることが多く、長期休暇中もレポート作成のために図書館に通うことが多い(2、3日程度)。4年生は卒業論文の提出期限が1月に設定されている大学が多いので、春休みは自由に過ごせる
- 春休みにゼミ合宿を行う場合は、3~4日程度は時間がとられてしまう。
- 教職を履修している大学生も注意が必要。春季休暇中に授業や実習が入る場合もあるので、事前に確認しておくのがおすすめ
このようにゼミや教職を履修している1~3年生は注意が必要です。ただし、4年生は春休みに入る前に、卒業論文の提出や教職単位の履修が終わっていることが多いので、かなり自由に過ごせます。
理系の大学生は3年生以降になると春休みが減ってしまう!
最後にご紹介するのは、理系の大学生です。
「理系の大学生は春休みが取れない…」こんな噂を聞いたことがある方も多いですよね。実際、理系の春休み事情はどうなのでしょうか?
1、2年生の間は、休みをしっかり取ることができるので安心してください。問題となるのは研究室に入る3年生以降です。
研究室に入ると、実験やレポートで忙しく長期休暇中でも、大学に行く回数が増えてしまいます。そのため、「春休みがあってもなくても変わらない」といった感想も多かったです。
ただし、大学院に進学するのではなく、就職が決まった4年生は卒業旅行に行くなど、思いっきり遊んでいる人が多いです。進学する4年生は、完成した卒論を学会に提出するための準備があるので、春休み中も忙しいです。
理系の大学生は1~2年生の間に思いっきり遊んでおきましょう!
3.大学生の春休み期間にやっておきたい4つのこと
①春休み中に学恋パーティーに参加する

大学生の春休み期間にやっておきたい1つ目のことは「学恋パーティーに参加する」です。
学恋パーティーとは、学生限定の恋活イベントであり、東京、大阪、京都、名古屋の4つの地域で開催されています。参加資格は18歳~24歳の学生限定で、大学生、大学院生、専門学生がイベントに参加できます。
学恋パーティーのおすすめポイントは次の通りです。
- 18歳~24歳の同年代限定のイベントのため、仲良くなりやすい
- 1回の参加で平均10人くらいの異性と連絡先の交換ができる
- チャラい人は少なく、キャンパス内で見かけるような普通の大学生同士が出会える
最近では、学恋パーティーがきっかけで付き合ったカップルもたくさんできているので、大学生におすすめのイベントです。参加者の9割以上は初参加のため、こういったイベントに参加したことがない人でも安心して楽しめます!
②旅行に行って、思いっきり遊び倒す!

大学生の春休み期間にやっておきたい2つ目のことは「旅行に行って、思いっきり遊び倒す」です。
普段は、大学の授業やバイトで忙しくて、旅行に行く暇がない人でも、春休みならまとまった時間を作れます。友達と予定を合わせやすいのも魅力ですね!
長期休暇は、国内旅行・海外旅行・1人旅の3つの中から、プランを考えてみると良いでしょう!
- 国内旅行に行くなら、桜が綺麗な場所に行くのがおすすめ。その中でも、「伊豆河津桜まつり」に行ってみてはいかがでしょうか?満開の河津桜が約8000本も埋められている、川沿いの桜並木は絶景です。
- 春休みは、まとまった時間が作れるので、海外旅行に行くのもおすすめ。旅行会社も、学生をターゲットにした割引プランを用意しているので、それらを利用するとコスパ良く、海外旅行に行けます。
- 大学生なら「1人旅」に行くのもおすすめです。普段の人間関係から解放されて、のんびりと時間を気にせずに過ごせるので、かなりリフレッシュできます。
2ヶ月もの長期間、自由に過ごせる大学生の春休みはとても貴重です。行ってみたい場所が見つかったら、思い切って旅行計画を立ててみましょう!
③マッチングアプリで恋人探し!

大学生の春休み期間にやっておきたい3つ目のことは「マッチングアプリ」です。
スマホやPCを使って気軽に恋人を探せるマッチングアプリ。その新しい出会いのスタイルは10代、20代の若者を中心に話題になっています!
マッチングアプリのおすすめポイントは次の通りです。
- スマホひとつあれば、通学中や授業の空き時間にサクッと恋人を探せる
- メッセージのやりとりをこなせば、意外とデートに行ける確率が高い
- 女性は無料なのでコスパ最強
マッチングアプリの中で1番おすすめなのはペアーズです。累計会員数が1000万人を突破しており、マッチングアプリの中では圧倒的な知名度です。最近ではビデオデート機能が追加されたので、コロナ禍でも安心して出会いを探すことができます。
その他には、「運命より確実な出会い」をキャッチコピーにしているwithもおすすめです。心理学を用いた独自の心理テスト、相性診断で理想の相手を探せます。
どちらのアプリも女性は無料で利用できるので、すごいお得ですよね!
マッチングアプリは気軽に始められるのが1番のメリット。「合わないなー」と思ったらアンインストールすればお金はかからないので安心です!
④春休み期間中に免許合宿に行く!

大学生の春休み期間にやっておきたい4つ目のことは「免許合宿に行く」です。
みなさんは、免許合宿を知っていますか?
免許合宿とは、一定期間宿泊施設に滞在して、短期集中型で教習を受けることによって、最短2週間程度で自動車免許が取得できる制度です。
免許合宿のおすすめポイントは次の通りです。
- 教習所が平均30万円かかるのに対して、免許合宿は平均20万円~25万円程度と、格安で自動車免許を取得できる
- 友達と一緒に免許合宿に行けるので、空き時間は一緒に遊びに行ける
- 春休み期間中は学生が多いので、新しい出会いのチャンスもある
都心に住んでいる大学生は自動車を使わないことが多いと思いますが、営業などの仕事に就いた場合は車で移動することも多いため、今のうちに免許を取得すると就活でも役に立ちます。
そのため、時間がたくさんある長期休みに、ぜひ自動車免許を取得しておきましょう!
この記事のまとめ
この記事では「大学生の春休み期間」について、次の3つの視点から解説しました。
- 【2021年最新版】大学生の春休み期間を解説!今年の春休みはいつから?
- 要注意!春休み期間が減ってしまう3つの事!
- 大学生の春休み期間にやっておきたい4つのこと
社会人になると、2ヶ月もの長期休暇を取ることは難しくなります。そのため、大学生の春休みはとても貴重な時間です。しっかりと計画を立てて、充実した時間を過ごせると良いですね!
以上、【2021年】大学生の春休み期間を徹底解説!今年の春休みはいつから?という話題についてでした。