【インカレサークル】って出会いはある?危ないサークルの見分け方も解説

大学生の定番であるインカレサークルについて徹底解説。
メリット・デメリットから、異性との出会い、さらには危ないインカレサークルの3つの見分け方まで、どこよりもわかりやすく徹底解説していきます。
また、恋人が欲しいなら○○という学生限定イベントもおすすめです。2章では、そのイベントについても詳しく紹介しているので必見です!
1.インカレサークルって実際どう?現役大学生にインタビュー!
インカレサークルは他大学の学生と活動するサークル!
インカレサークルとは、インターカレッジサークルの略称で、自分の大学だけでなく、他大学の学生とも一緒に活動するサークルのことです。インカレに入れば、同じ大学の友達だけでなく、他大学の知り合いもたくさん作れるため、そこに魅力を感じている大学生が多いです。ちなみに「intercollege」は大学間の、という意味合いがある英単語です。
→恋人が欲しいなら学恋パーティーもおすすめです。
インカレサークルに入っている大学生は16%!
どれくらいの大学生がインカレに入っているのか見ていきましょう。学恋パーティー編集部がTwitterで実施した「インカレサークルに入っていますか?」というアンケート結果がこちらです。
アンケート結果を見ると、インカレに入っている大学生は16%という結果になりました。インカレサークルに入っていない(69%)と比較してみると、思ったよりも所属している大学生は少ないですよね。
また、途中で辞めてしまった(15%)と回答した大学生も、意外と多い印象を受けました。
インカレに対して「チャラい」「危ない」イメージを持っている人が多い
インカレに対して、どんなイメージを持っている大学生が多いのでしょうか。学恋パーティー編集部がTwitterで実施した「インカレサークルにどんなイメージを持っていますか?」というアンケート結果がこちらです。
楽しそう(15%)、出会いが多い(16%)よりも、危ない(27%)、チャラい(42%)と回答した大学生が圧倒的に多いことが分かりました。
実際にインタビューしてみると、大学内のサークルに所属している人が多いのに加えて、インカレに関して「チャラそう」「飲み会が激しそう」など、マイナスなイメージを持っている大学生が多かったです。
4章では「危ないインカレサークルの3つの見分け方」も解説しているので、そういった情報を確認して、コールや飲みの強要がない安全な団体を選ぶようにしましょう!
インカレサークルに所属している人のインタビュー結果
インカレに所属している人のインタビュー結果を見ていきましょう。
- ダンスサークルに入っているのですが、日々の練習後の飲み会はとても面白くて、入って良かったなと感じました。また、みんなで力を合わせてコンテストで優勝したことや、公演を成功させたことは、一生に残る思い出になりました。(大学4年 女子学生)
- 大学2年の時に友達に誘われて、インカレに入りました。大学生っぽい遊びができたり、人脈が広がったことは良かったなーと感じています。(大学4年 男子学生)
- 高校の時の先輩に誘われてインカレに入りました。1番良かったと思うことは、人数が多く、先輩、同期、後輩との交友関係が広がったことです。女子大に通っているので、インカレに入っていなかったら異性の友達はできなかったと思います。(大学4年 女子学生)
以上が、インカレに所属している人のインタビュー結果でした。このように①活動自体が楽しい②女子大や理系の大学でも出会いを探せる③交友関係が広がる、などに対してやりがいを感じている大学生が多かったです。
インカレサークルに所属していない人のインタビュー結果
インカレに所属していない、途中で辞めてしまった人のインタビュー結果を見ていきましょう。
- 1度検討したことはありますが、出会い目的の軽そうなインカレのTwitterしか出てこなかったので、入るのはやめました。(大学4年 女子学生)
- 近くの大学に通う先輩の誘いで入ったのですが、学業やアルバイトとの兼ね合い、活動拠点のキャンパスが遠かったことなどの理由から、辞めてしまいました。(大学4年 男子学生)
- 途中まで入っていたのですが、活動がほぼ飲み会でお金がかかる事と、メンバーが固定しなかったので辞めました。(大学4年 男子学生)
- 飲みサーに入っていたのですが、毎回メンバーが変わってあまり仲良くなれなかったので、退会しました。(大学4年 男子学生)
以上が、インカレに所属していない、途中で辞めてしまった人のインタビュー結果でした。
2.インカレサークルって出会いはある?3タイプに分けて解説
①運動系サークル

おすすめ度 | ★★★★★ |
---|---|
活動頻度 | ★★★ |
出会い | ★★★★ |
1つ目にご紹介するのは「運動系サークル」です。
運動系サークルには、野球やサッカー、テニスなどの定番から、登山やマリンスポーツまで、様々な種類の団体があります。
運動系サークルのおすすめポイントは次の通りです。
- 大きめのサークルが多いので、出会いのチャンスがたくさんある
- スポーツを通じて、自然と仲良くなれる
- 高校の時の部活動とは違い、楽しむことが目的なので、無理しない程度に活動できる
異性との出会いを1番の目的にするなら、テニスやバドミントンサークルがおすすめです。男女比がほとんど同じで、活動内容がそこまできつくないのに加えて、イケメンや可愛い子が多いと評判です。
運動系サークルは、各団体ごとに雰囲気が結構変わります。そのため、新歓で複数のサークルを見学して、自分にぴったりの団体を見つけましょう!
②文化系サークル

おすすめ度 | ★★★ |
---|---|
活動頻度 | ★★★ |
出会い | ★★★ |
2つ目にご紹介するのは「文化系サークル」です。
文化系サークルには、映画・写真・お笑い・マジック・軽音楽・書道・ボランティア・英会話・法律研究など、様々な種類の団体があります。
文化系サークルのおすすめポイントは次の通りです。
- 同じ趣味の異性との出会いを期待できる
- 人数が少なめのアットホームな団体が多いので、人見知りでも馴染みやすい
- お笑いや軽音楽、ボランティアなどの対外活動があるサークルでは、メンバー以外の人とも知り合える
スポーツ系と比較すると、出会いの数は少なめですが、同じ趣味の異性と出会えるのが文化系サークルの1番のメリットです。
また、ESS(English speaking Society)と呼ばれる英語サークルは、割と大きめの団体が多いのに加えて、可愛い女の子が多いので、男子大学生におすすめです。活動自体もしっかりしていて、メンバー同士のディベートなどを通じて英語力も身につきます。
③オールラウンドサークル

おすすめ度 | ★★ |
---|---|
活動頻度 | ★★ |
出会い | ★★★ |
3つ目にご紹介するのは「オールラウンドサークル」です。
オールラウンドサークルとは、スポーツやバーベキュー、旅行など、いろいろな活動をする集まりのことで、オーランと略されることが多いです。
オーランのおすすめポイントは次の通りです。
- オーランに入れば、大学生っぽい遊びを一通り経験できる
- 飲み会が主体の集まりも多く、男女ともに合コン感覚で参加している大学生が多い
- メンバーの入れ替えが多いので、色々な人と出会える
オーランは、活動内容が不透明なことが多いです。また、TwitterなどのSNSで大学生を集めて、新宿や渋谷などの繁華街で飲み会イベントを中心に活動しているのが特徴です。
男女共に合コン感覚で参加している大学生が多いので、そういった目的なら行ってみても良いかもしれません。ただ、未成年に飲酒を勧めたり、コールや一気飲みを強要する危ない団体も存在しているので、そういったサークルには近寄らないようにしましょう。
このように、一口にインカレと言っても、それぞれの目的や活動内容は異なります。そのため、事前にしっかり調べて、自分に合ったサークルを選ぶようにしましょう。
大学生には「学恋パーティー」もおすすめ♡

出会える異性 | 大学生 |
---|---|
出会い | ★★★★ |
おすすめ度 | ★★★★ |
恋人を作りたい大学生には「学恋パーティー」もおすすめです。
学恋パーティーとは、学生限定の恋活パーティーであり、東京、大阪、京都、名古屋の4つの地域で開催されています。参加資格は18歳~24歳の学生限定で、大学生、大学院生、専門学生が参加できます。
学恋パーティーのおすすめポイントは次の通りです。
- 18歳~24歳の学生限定のため、同年代同士仲良くなりやすい
- 1回の参加で平均10人くらいの異性と連絡先の交換ができる
- チャラい人は少なく、キャンパス内で見かける普通の大学生同士が出会える
最近では、学恋パーティーがきっかけで付き合ったカップルもたくさんできており、大学生におすすめの出会いの場です。お申し込みは同性2名1組制のため、人見知りの人でも友達と一緒に楽しく恋人を探せます!
学恋パーティー参加者の9割以上は初参加のため、イベント初心者でも安心して楽しめます!
3.インカレサークルに入るメリット・デメリット
インカレサークルの3つのメリット
インカレに入るメリットは次の通りです。
- 他大学の学生とも一緒に活動するので、人脈がかなり広がる
- 女子大や理系の大学に通っていても、出会いを探せる
- 自分の大学にない分野のサークルにも入れる
インカレに入るとこれらのメリットがあります。実際に現役大学生にアンケートをしてみると「他大学の知り合いを増やしたい」「異性との出会いが欲しい」といった理由で、インカレに所属している大学生が多かったです。
特に、女子大や理系の大学に通っている学生にとっては、数少ない貴重な出会いの場になります。サークルで恋人を作る大学生は多いですよね。
この他にも、大学生におすすめの25個の出会いの場をまとめた記事があるので、そちらもぜひ参考にしてみてください。
最近流行りの学生限定の出会いの場もご紹介しているので、恋人が欲しい大学生は必見です!
インカレサークルの3つのデメリット
インカレに入るデメリットは次の通りです。
- 大学がバラバラのため集まりにくい
- 活動場所が定期券の範囲外のことが多く、交通費がかかる
- コールや飲みの強要をする危ない団体もある
インカレにはこのようなデメリットもあります。大学がばらばらのため予定を合わせにくい、自分の大学以外の場所で活動することが多く交通費がかかる、などの理由で途中で辞めてしまった…という声も多かったです。
その他には、「新歓に行ったらコールがすごかった…」「未成年なのに飲酒させられた」といったかなり悪質な集団に関する情報も寄せられました。
次の項目では、危ないインカレサークルの3つの見分け方をご紹介するので、そういった団体には近寄らないようにしましょう!
4.危ないインカレサークルの3つの見分け方

①活動内容がよく分かるサークルを選ぶ
危ないインカレサークルの1つ目の見分け方は「活動内容がよく分かるサークルを選ぶ」です。
インカレの中には、活動実態がほとんどない怪しいサークルも多いので、情報収集はしっかりと行うことが鉄則です。
サークルを選ぶときは、次の3点に注意して調べてみると良いでしょう。
- SNSで活動内容が分かる写真をアップしているか
- ホームページを持っているか
- 女性メンバーも在籍しているか
定期的にTwitterやインスタグラムなどのSNSに、写真をアップしている団体は、活動内容がよく分かるので、信頼性が高いです。ただし、画像を使いまわしていたり、ネットから無断引用している団体もよく見かけるので、その点には注意が必要です。
また、ホームページを持っていて、そこに代表者の団体に対する想いであったり、今までの活動実績が掲載されていれば、さらに信頼度が増します。伝統がある団体は、ホームページも運用していることが多いです。
最後に、女性メンバーが在籍しているか確認することも大切です。勧誘に男性しか現れない場合は、出会い目的の危ない団体の可能性が高いので、女子は注意が必要です。
この3つが揃っていないサークルは、友達から紹介された時以外は、避けた方が無難です!
②新歓では、飲みの強要やコールがないかをチェック!
危ないインカレサークルの2つ目の見分け方は「飲みの強要やコールがないかをチェック」です。
そのサークルの雰囲気は、新歓に参加してみるとよく分かります。新歓で、飲みの強要やコールがあった場合は要注意です。中には無理やり女性を酔わせて、イタズラしようとする危ない集団もいるので、女子は特に気をつけてください。
反対に「未成年は飲酒禁止」「お酒が弱い人は無理しなくて大丈夫」と呼びかけている団体は安心できます。
コールなどで飲みすぎてしまうと、最悪の場合は、死に至ってしまうこともあるので、新歓でそのようなことがあったら、絶対に近寄らないようにしましょう。
③危ないインカレ情報は先輩や友達から聞く
危ないインカレサークルの3つ目の見分け方は「危ないインカレ情報は先輩や友達から聞く」です。
「あの団体は危ない」といった情報は学生の間で噂になっていることが多いです。そういった情報を友達や先輩から聞いておくと、危ないインカレサークルに入らないで済みます。
こういった情報はネットよりも、リアルの口コミの方が信頼性が高いです。情報収集は怠らないようにしましょう。
この記事のまとめ
この記事では、インカレサークルのメリット・デメリットから、異性との出会い、さらには危ない団体の3つの見分け方について解説しました。
インカレは、自分の大学だけでなく、他大学の知り合いもたくさん作れるため、大学生にはおすすめです。ただし、コールや飲みの強要をする危ないサークルも存在しているので、情報収集は怠らないようにしましょう。
以上、【インカレサークル】って出会いはある?危ないサークルの見分け方も解説、という話題についてでした。