100人の口コミと評判で分かったオトコン(OTOCON)の総合評価!

「オトコンの評判って実際どうなの?」「本当に出会える?」などオトコンの口コミや評判が気になりますよね。
実際に100人ものオトコンに関する口コミや評判を調査してみて、真剣に結婚相手を探している人が多い婚活パーティーだという結論に至りましたが、3つのデメリットも見つかったので注意が必要です。
この記事を読めば、オトコンのメリット・デメリットが分かり、その上でオトコンに参加するか決めることができます。
1.オトコン(OTOCON)の総合評価
オトコン(OTOCON)とは、婚活大手のパートナーエージェントが運営している婚活パーティーです。1:1形式&少人数向けの個室パーティーを得意としており、「本気で結婚したい人向けの婚活パーティー」をコンセプトにしています。最近ではJRA(日本中央競馬会)とのコラボ企画である「馬コン」をはじめ、「悟りコン」「劇場コン」など毎回キャンセル待ちが続出するほどの特別企画も開催されています。ちなみにオトコンは大人の婚活パーティーの略称です。
オトコン(OTOCON)

料金 | 男性:3,500円前後 女性:1,000円前後 |
---|---|
参加人数 | 775,816名 (注1) |
主な年齢層 | 30代~40代 |
(注1)2014年4月~2019年1月末時点の実績
2.口コミと評判でわかるオトコンの3つのメリット

「オトコンは本当に出会えるのか」の真相を探るために、実際に100人の口コミや評判を調べてみました。
オトコンの公式ホームページ掲載の「お客様の声」の他に、「ヤフー知恵袋」「教えて!goo」「Twitter」「オトコンに実際に参加した知り合いの感想」の合計5つの情報源を利用しました。
なぜならパートナーエージェントは東証マザーズ上場なので、公式ホームページに記載されている口コミ評判は信頼性が高いですが、その他の「ヤフー知恵袋」「オトコンに実際に参加した知り合いの感想」などのほうが、オトコン参加者の本音が反映されていると思ったからです。
これらの口コミと評判からわかったオトコンのメリットは次の3つです。
- 婚活に真剣な人と出会える
- 他の婚活パーティーと比べてコスパがかなり良い
- 大手のパートナーエージェントが運営しているので安心
順番に3つのメリットを解説していきます。
①婚活に真剣な人と出会える
オトコンの公式ホームページには参加資格について次のように記載されています。
私たちのパーティーに参加できるのは、「彼氏・彼女が欲しい」ではなく、「結婚がしたい」というハッキリとした目的を持つ方のみ。
パーティー運営会社側から見れば、「まずは友達から」「気軽に参加OK」などの条件で募集した方が、たくさんの人に参加してもらえるので利益に繋がります。それにも関わらずオトコンでは「本気で婚活したい人限定」と発信しているのは、「利益」よりも「パーティーの質」を重視している運営方針が表れています。この点はかなり評価できますね。
「街コン」や「パーティーパーティー」のユーザーと比べてみると、次のような違いがあります。

このため「恋人が欲しい」という目的ではなく、「結婚相手を探したい」という目的の場合には、オトコンはおすすめです。
他の婚活手段との違いはなに?
婚活パーティー(オトコン)は、婚活サイトや結婚相談所と比べて、どのような違いがあるのか気になりますよね。実際に「婚活サイト」「婚活パーティー」「結婚相談所」の3つを比較した表がこちらです。
婚活サイト | 婚活パーティー | 結婚相談所 | |
---|---|---|---|
目的 | 婚活 | 婚活 | 本気で婚活 |
男女比 | △ | ○ | ◎ |
利用者数 | ◎ | ○ | △ |
料金 | ◎ | ○ | △ |
サポート | △ | △ | ◎ |
成婚率 | ○ | △ | ◎ |
入会審査 | なし | なし | あり |
②他の婚活パーティーと比べてコスパがかなり良い
オトコン参加者の口コミ、評判を調べている中で1番多かったのが「他のパーティーに比べてコスパが良い!」という声です。代表的な恋活・婚活パーティー業者である「パーティーパーティー」「エクシオ」「ルーターズ」と比較してみました。
パーティー名 | 料金 |
---|---|
パーティーパーティー | 男性:4,790円 女性:1,950円 |
エクシオ | 男性:5,300円 女性:1,800円 |
ルーターズ | 男性:5,910円 女性:2,610円 |
オトコン | 男性:3,500円 女性:750円 |
4社の平均 | 男性:4,875円 女性:1,777.5円 |
※2018年9月25日に東京で開催された10イベントをランダムに抽出した平均価格
このように男女ともに大手4社の中だと「最安値」であることが客観的なデータからも判明しました。特に男性は5,000円~6,000円の値段設定が多い中、3,500円で参加できるのはかなりお得ですよね。
この低価格を実現できるのは、オトコンの運営会社であるパートナーエージェントのメイン事業が「結婚相談所」だからです。パーティー事業がメインの場合は儲けをそこで出さないといけないので、どうしても値段設定が高めになります。
しかし、オトコンの場合は「そろそろ結婚したい!」と考えている新規顧客の獲得が主な狙いなので、このような値段設定ができるのです。このため「よかったら結婚相談所の説明も聞いてみませんか?」くらいの声かけはありますが、強引に勧誘される、ということはないのでご安心ください。
男女ともに料金がすごい安いので、コスパが良い婚活パーティーを選びたいならオトコンが1番おすすめです!
③大手のパートナーエージェントが運営しているので安心
100人の口コミと評判を見ていると「大手企業が運営してるから安心!」という声も多かったです。オトコンを運営しているパートナーエージェントは東証マザーズ上場の婚活大手企業で、以下のような安全管理を徹底しています。
- パーティー申し込み時に独身誓約の徹底
- 身分証を利用した本人確認の徹底
- プライバシーマークの取得
このため身元がしっかりした人が参加しているので、安心して結婚相手を探せるパーティーになっています。また、オトコンの婚活パーティーには次の3つの特徴があり、イベント初心者でも安心して参加できます。
- フリータイムがない進行で安心
- 全ての異性と必ず2回話せる
- バランスの良い男女比調整
オトコンの一般的なイベントの流れを見ていきましょう。
- プロフィールカードの記入
- パーティー開始までにプロフィールカードを記入するので、早めに会場につけるようにしましょう。「名前」「年齢」「出身地」などの基本情報のほかに「結婚観」「結婚で重視していること」など婚活ならではの項目まであります。
- 1:1のトークタイム
- この時間ではプロフィールカードを見ながら1:1で会話していきます。だいたい5~7分ごとに席替えがあるので、全員の異性とお話することができます。
- 第1印象カードの記入
- 1回目のトークタイムが終わったら第1印象カードを記入します。話してみて好印象だった異性に○印をつける仕組みで、反対に「どの異性から好印象を持たれていたか」を確認することができます。
- 2回目のトークタイム
- 第1印象カードを見ながら2回目のトークタイムを実施します。フリータイムではなく、2回目のトークタイムがあるので、自分から話しかける勇気がない人でも安心です。トークタイムが2回あることがオトコンの1番の特徴です。
- カップリング
- 最後はカップリング投票です。気になった異性の番号を第3希望まで記入できます。カップルになった場合は連絡先の交換ができて、そのままご飯やお茶に行く人が多いです。
3.口コミと評判でわかるオトコンの3つのデメリット
実際に100人の口コミと評判を調査してみて、基本的には良い口コミが目立ちました。しかし、残念ながらオトコンに関する悪い評判も見つかりました。口コミから分かったオトコンのデメリットは次の3点です。
- 無料で参加している女性の真剣度が低い
- 平日のイベントは人数が少なめ
- 20代前半だと参加できるパーティーがほとんどない
順番にオトコンの3つのデメリットについてご紹介します。
①無料で参加している女性の真剣度が低い
オトコン参加者の口コミ、評判を調べている中で1番多かったのが「無料で参加している女性の真剣度が低い」という感想でした。
オトコンのホームページを見てみるとわかると思いますが、イベント直前に男女比が揃っていないと、大幅な割引をすることがあります。男性の場合は「3,000円→2,000円」などで割引されることが多いですが、女性の場合はなんと「1,500円→0円」で募集しているイベントもあるのです。
私も実際に「女性の参加費2,000円」「女性の参加費無料」のイベントに参加したことがありますが、女性の真剣度はしっかりお金を払っているイベントの方が断然高かったです。その理由は次の通りです。
- 参加費が無料だと、お試しや興味本位で参加する人が増えてしまう
- きちんとお金を払っていると「せっかくお金を払ったんだから」と真剣度が増す
このような理由から婚活パーティーを選ぶ際は、女性も1,000円~2,000円程度は払うイベントを選びましょう。直前の割引の場合は仕方がないですが、最初から無料やワンコインのイベントは避けた方が無難です。その方が女性参加者の真剣度が高くなり、連絡先を交換できる確率やデートに行ける確率がぐーんとアップします。
②平日のイベントは人数が少なめ
オトコン参加者の口コミ、評判を調べている中で次に多かったのが「平日のイベントは人数が少なめ」という感想でした。
オトコンの平日イベントは男女どちらも「7人程度」で募集していますが、イベントによっては男女別の人数が5:3などに崩れてしまう場合もあります。このような人数が少ないイベントに参加した人からは不満の声が出てしまうようです…。
そうならないためにも、次のことを意識してイベントを探してみると良いでしょう。
- なるべく土日開催の人気がありそうなイベントを選ぶ
- オトコンのホームページに載っている「残り男性2組」などの募集状況を参考にする
少人数イベントは参加者全員とゆっくり話せたり、アットホームなので人見知りでも参加しやすいといったメリットもありますが、あまりに人数が少なすぎると「タイプの異性がいなかった…」という事が起こりやすいので注意してください。
③20代だと参加できるパーティーが少ない
100人の口コミと評判を調べてみると「20代だと参加できるパーティーが少ない」という声も多かったです。実際にどれくらい少ないのか調べてみました。
オトコンの対象年齢分布

*2018年9月25日に東京で開催された10イベントをランダムに抽出して、それぞれの年代で参加できる割合をパーセンテージで表示
*年代は20前半(20歳~24歳)、20代後半(25歳~29歳)のように区分しており、それぞれの年代の2歳以上参加できる場合に1カウント
このように男女ともに20代前半で参加できるパーティーはほとんどなく、20代後半だとしても全体の20%のイベントにしか参加することはできません。
データからもわかるようにオトコンは30代~40代がメイン層の婚活パーティーのため、それ以外の年代は他の出会いの場で恋人探しをした方が良いでしょう!
- おすすめの出会いの場
-
大学生→学恋パーティー
20代→パーティーパーティー
4.口コミと評判からわかった、オトコンを使うべき人
この項目ではメリットとデメリットを踏まえた上で、オトコンを使うべき人をご紹介していきます。次のような人にはオトコンはとても向いていると感じました。
- 初めて婚活をしようと考えている人
- 30代以上の本気で婚活したい人
- コスパが良いパーティーを選びたい方
順番に「オトコンを使うべき人」について説明していきます。
①初めて婚活をしようと考えている人
初めての婚活で「何から始めていいのか分からない」「不安に感じている」と言った人にはオトコンはおすすめです。その理由は次の通りです。
- 東証マザーズ上場のパートナーエージェントが運営しているので、安全管理が徹底されている
- 婚活に真剣な人が多いので、安心して参加できる
- まずはパーティーから婚活を始める人が多い
これらの3つの理由から、初めて婚活をしようと考えている人には「オトコン」がおすすめです。
オトコンは1人参加が全体の90%を占めているので、1人でも気軽に申し込むことができます!実際に「れん」が参加した時もほとんどの人が1人参加でした!
②30代以上の本気で婚活したい人
オトコンには30代以上の結婚に対して真剣な男女が集まっています。そのため、「本気で婚活したい」と考えている30代以上の人にとっては、結婚を前提にした出会いを探しやすい環境になっています。
また、30代以上の経済力のある年上男性と出会いたいなら、20代後半女子にもおすすめです。「年下好き」の男性も多いため、アプローチされる機会も増えると思います。
ただし、同年代の20代男子との出会いは少ないので、その点は理解した上でオトコンに参加するようにしましょう。
③コスパが良い婚活パーティーを選びたい方
「コスパが良い婚活パーティーを選びたい!」そんな方にはオトコンが1番おすすめです。2章の「他の婚活パーティーと比べてコスパがかなり良い」項目でも説明しましたが、他の大手3社と比較した場合でも、その料金の安さは圧倒的です。
代表的な恋活・婚活パーティー業者である「パーティーパーティー」「エクシオ」「ルーターズ」と比較した場合でも、男女ともに最安値(男性平均3,500円、女性平均750円)でした。
そのためコスパが良い婚活パーティーを選びたいなら、オトコンに参加してみてはいかがですか?
オトコンの参加までの流れも見てみよう
ここではオトコンのイベント参加までの流れを解説します。
- 参加したいパーティーを探す
- 「エリア」「開催日」「年齢」「パーティータイプ」などの豊富な検索機能から、自分に合ったイベントを探すことができます。2週間前までに申し込めば「早割」が使えて500円割引、友達と一緒に申し込めば「友割」でさらに500円割引になります。
- イベントの申し込み
- 気になったイベントが見つかったら申し込み手続きを行いましょう。パーティーの参加費の支払いは「クレジットカード決済」「当日現金支払い」の2種類から選べます。オトコンはPontaポイントがたまります。
- 当日指定された会場に向かう
- お申し込み後は、当日指定された会場に向かえばOKです。オトコンの場合は、当日プロフィールカードを記入するので、早めに会場に到着できるようにしましょう。また、受付で本人確認があるので身分証は忘れないようにしてください。
このようにオトコンでは簡単3ステップで参加できるので、初めての方でも安心です。参加する際は必ず公式ホームページから申し込むようにしましょう。
5.口コミと評判でわかった、オトコンを使うべきでない人
続いて100人の口コミと評判を調査してみてわかった、オトコンを使うべきでない人を紹介します。次のような男女にはオトコンはおすすめできないと感じました。
- 第一印象に自信がない人
- 成婚までしっかりサポートをして欲しい人
- まだ結婚は早いと考えている人
順番に「オトコンを使うべきでない人」について説明していきます。
①第一印象に自信がない人
実際に恋愛ライター「れん」がオトコンに参加してみて、次のような人にはおすすめできる婚活手段だと思いました。
- 外見を褒められることが多い人
- トーク力に自信がある人
- 異性との会話に慣れている人
オトコンのトーク時間は1人当たり5分×2回程度なので、どうしても第1印象が良い人に人気が集まる傾向です。そのため、外見が良かったり、トーク力に自信がある人は、カップリングしやすいと思います。
反対に「見た目に自信がない」「異性と話す時はかなり緊張してしまう」という人は、1度の参加だとカップリングできるチャンスは少ないと感じました。何度かオトコンに参加するのもアリですか、最近流行りのマッチングアプリや婚活サイトを利用するのもおすすめです。
②成婚までしっかりサポートして欲しい人
「成婚までしっかりサポートして欲しい」「専任コンシェルジュと一緒に婚活を頑張りたい」と考えている男女にもオトコンはお勧めできません。
婚活の流れは①婚活計画の作成②出会い③デート④交際⑤成婚という、5つのステップに分けることができますが、オトコンの場合は②しか対応していないためです。
そのため「成婚までしっかりサポートをしてほしい」なら結婚相談所がおすすめです。
パートナーエージェント:専任コンシェルジュがあなたの婚活を徹底サポート

パートナーエージェントとは、株式会社パートナーエージェントが運営している仲介型の結婚相談所です。「1人では難しい婚活に、スマートで熱いパートナーを。」をスローガンに、仲介型の結婚相談所の中では良心的な低価格を実現しているのが魅力です。
パートナーエージェントのおすすめポイントは次の通りです。
- 専任の成婚コンシェルジュが、お相手の紹介から成婚まで、マンツーマンで徹底サポートしてくれる
- その結果、恋愛に対して消極的だった人でも活動しやすく、3ヶ月以内のお見合い実施率は99.4%を達成している
- 「1年以内に結婚したい」と考えている会員が多いので、うまくいけばトントン拍子に成婚できる
このようにパートナーエージェントでは、専任コンシェルジュがサポートしてくれるからこそ、高い成婚率を実現できています。また、3ヶ月以内に出会いがなければ、登録料を「全額返金」することを宣言しているので、安心して婚活を始めることができます。
③まだ結婚は早いと考えている人
「まだ結婚は早いかな」と思っている人にもオトコンはおすすめしません。なぜならオトコンは「本気で結婚したい人向けの婚活パーティー」のため、そう言った目的以外の人が参加してしまうと、周りの参加者との温度差が出てしまうためです。
「恋人が欲しい」「まずは異性の知り合いを増やしたい」という人は、パーティーパーティーの方が参加しやすいです。

写真のように「まずはお友達からはじめたい♡気軽な出会いをお届け♪」などのイベントも開催しています。また、大学生なら学恋パーティーがおすすめです。
以上、口コミと評判でわかった、オトコンを使うべきでない人についてでした。
6.オトコンで出会うための5つの攻略法
①3つの割引特典を有効に使おう!
最初にご紹介するオトコンの攻略法は「3つの割引特典を有効に使おう!」です。オトコンでは次の3つの割引制度を導入しているので、かなりお得にパーティーに参加することができます。
- 友達と一緒に申し込むと「友割」で500円割引
- 誕生月は「誕生月割」で500円割引
- 開催日14日前までに申し込むと「早割」で500円割引
さらに、これらの3つの割引特典は併用可能というのには驚きですよね。3つを組み合わせて利用すると、最大で1500円オフになります。その上、2,000円以上の料金のパーティーに申し込むと、Pontaポイントも100ポイント加算されます。
2016年10月18日(火)から、これら3つの割引特典は「Web申込」のみ適用対象に変わったので、お申し込みは公式ホームページからするのがお得です。(電話での申し込みは適用対象外)
オトコンのキャンセル規定も確認しよう!
オトコンのキャンセル規定は次のようになっています。
- 開催日の2日前からキャンセル料金が発生する
- キャンセルの方法は「電話」と「メール」の2種類の方法から選べる
- 無料イベントの場合でも、キャンセル期限が過ぎた場合は、キャンセル料金が発生する(定価の参加料金)
このため、「急な予定が入って参加できなくなってしまった…」という場合には、必ず2日前までに連絡するようにしましょう。また、無料のイベントでもキャンセル期限が過ぎると、キャンセル料金が発生してしまうので、確実に行ける日程でオトコンに申し込みましょう!
②早めに受付を済ませてプロフィールカードを埋める!
続いてご紹介するオトコンの攻略法は「早めに受付を済ませてプロフィールカードを埋める!」です。婚活パーティーでは1人の異性とずっと話すことはできないため、プロフィールカードを使って、効率的に自分の事を知ってもらう必要があります。
実際にオトコンで使用するプロフィールカードがこちらです。

受付ギリギリに行ってしまうと、全ての項目を埋めることは難しいので、最低でも10分前くらいには会場に着けるようにしましょう。ここではプロフィールカードを書くときに注意すべき点をご紹介します。
- 「趣味」や「休日の過ごし方」は異性との共通点が見つかりやすいことを書く(例えば男性ならギャンブルよりも旅行などの方が話のネタになります。)
- 職業は「会社員」よりも「保険会社の営業職」など具体的に書いた方が相手の印象に残りやすい。
- 「好みのタイプ」は細かすぎるのはNG。「優しい人」「誠実な人」などオブラートに包んだ方がアプローチされやすい。
また、オトコンのプロフィールカードは「結婚観」「私と結婚したら○○を約束します」「理想の夫婦」「結婚で重視していること」など結婚に関する項目が多いのも特徴です。ここからもオトコンは婚活目的に特化していることがわかりますね!
「結婚観」や「私と結婚したら○○を約束します」といった項目は、イベント前にパッと書くのが難しいので、事前に考えておくことをお勧めします!
③第1印象カードはできるだけ多く送る!
オトコンでは、1回目のトークタイムが終わった後に「第1印象カード」を記入します。これは気になった人の番号に○印を付けると、相手に好印象だったことが伝わり、反対にあなたも何番の異性から好意を持たれているか確認することができます。
この第1印象カードは「ちょっとでもいいな」と思ったら、マークしておくことがおすすめです。その理由は次の通りです。
- 第1印象カードで○印を付けてくれた相手は、自分に対して好印象だったことがわかるため、カップリング投票をしやすい
- 相手の異性があなたのことを気に入っていたとしても、第1印象カードにマークがついていなかったら、アプローチしにくい
- オトコンでは2回目のトークタイムがあるので、マークをつけなかった異性と会話するときに、若干気まずい雰囲気が流れてしまう
このような理由から1回目のトークタイムで話してみて「楽しかった」「もっと話してみたい」と思った相手に対しては、できるだけ多く第1印象カードに○をつけるのがおすすめです。
④オトコン当日は少しお金を多めに持っていく!
オトコンに参加する当日は、普段よりも少しお金を多めに持っていくことがおすすめです。それはカップリングした相手と2次会に行くためです。
- オトコンでは無事にカップリングできた場合は、イベント後に10分程度会話できる時間が用意されているが、そのまま2次会に行ければもっと仲良くなれる
- 後日デートの約束をしようとすると、スケジュールが合わなかったり、ドタキャンされたりして、結局会えなかったというパターンも多い
- その日のうちに仲良くなれれば、2回目、3回目のデートに繋がりやすい
このような理由からオトコンに参加して、無事にカップリングできた場合は、その日のうちに2次会に行くことをお勧めします。せっかくカップリングできたのにお金がなくて解散…なんて事はもったいないですよね。
そのため、オトコン当日は少しお金を多めに持っていくことを意識してみてください!
「れん」の経験だと2次会に行った相手とは95%の高確率で、2回目のデートに行けました。そのため2次会に行けるかどうかはかなり重要です!
⑤何度か参加して婚活するのもアリ!
オトコン以外にも、どの出会いの場でも言えることですが、1度の参加でタイプの人と出会える確率は低いです。 その理由は次の通りです。
- 1度の参加だとタイプの人と出会えるチャンスは少ない
- 好みの人が参加していたとしても、1回でマッチングできるとは限らない
このため、男女比が揃っていない、イベント形式が自分には合わない、などの問題がなければ、2回目、3回目と参加してみると良いでしょう。最近だと、エクシオやパーティーパーティー、街コンジャパンなど様々な企業が婚活パーティーを開催しているので、色々行ってみるのも良いかもしれませんね!
オトコンは全国各地で開催されている
最後にオトコンの開催エリアについてご紹介します。現在は7つのエリアで開催されているので、お近くのパーティーを選びましょう。
東京 | 銀座、新宿、丸の内、上野、池袋、八重洲、渋谷 |
---|---|
関東 | 横浜、大宮、船橋、高崎、水戸 |
関西 | 梅田、心斎橋、神戸、京都、姫路、奈良 |
中部 | 名古屋、栄、岡崎、静岡、岐阜、浜松 |
北海道 | 札幌 |
九州 | 天神、北九州 |
中国・四国 | 広島 |
この記事のまとめ
ここまでオトコンの口コミや評判について解説してきましたが、いかがでしたか?
「20代と出会いたい」「まだ結婚は早いと思っている」場合にはオトコンはおすすめできませんが、30代以降の真剣に結婚相手を探している人が多い婚活パーティーであることがわかりました。オトコンで素敵な結婚相手が見つかると良いですね。
以上、100人の口コミと評判で分かるオトコン(OTOCON)の総合評価!という話題についてでした。